旦那の無駄遣いが止まらない⋯あるあるや辞めさせる方法を公開!

無駄遣いが辞められない人の特徴について理解することは、問題解決の第一歩です。
では具体的に、どのような特徴があるのでしょうか。
今回の記事では旦那の無駄遣いあるあるを公開しつつ、無駄遣いを辞めさせる方法について解説していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
早速見てみましょう。
無駄遣いが辞められない人の特徴

生活を送る中で、多くの人々が少なからず無駄遣いをしてしまうことがあります。
しかし、その無駄遣いが度を超えてしまうと、個人の経済状態に大きな問題を引き起こす可能性があります。
ここでは、無駄遣いが辞められない人々の特徴について深く掘り下げ、その理解を深めるための情報を提供します。
- 衝動買いしてしまう
- ストレス発散
- 見栄を張ってしまう
- 計画性がない
- 計画性がない
順番に見ていきましょう。
衝動買いしてしまう
衝動買いは無駄遣いの最も典型的な例で、その場の感情に流されて思わず手に取ってしまう商品があります。
これは、一時的な気分の高揚によって引き起こされることが多く、その瞬間の欲望に動かされて無計画に購入する行動を指します。
しかし、この衝動買いは後で「本当に必要だったのか?」となることが多く、結果的に後悔することもしばしばです。

ストレス発散
ストレスが溜まっていると、無駄遣いをしてしまうことがあります。
これは、買い物を通じて一時的な安心感を得るための行動で、無意識のうちに行われることが多いです。
見栄を張ってしまう
無駄遣いする人の特徴として、他人に見栄を張るために無理にお金を使ってしまうことがあります。
これは、社会的地位を維持したり、自己のプライドを保つための行動であることが多いです。
その結果、自分の生活水準を不必要に高める傾向があるのです。
計画性がない
無駄遣いをしてしまう人は、計画性が欠けていると言われます。
お金を使う前に、自分の置かれている経済面について何も把握していないため、過剰な出費をしてしまうことがあります。
この未計画な買い物が「無駄遣い」につながるのです。
セールなど余分に買ってしまう
また、セールや割引に弱いという人も少なくありません。
商品が安くなっているからといって、本当に必要なものかどうかを深く考えずに購入してしまうことがあります。
これは、結果的に必要ないものを買ってしまい、無駄遣いを増やす一因となります。
【あるある】旦那の無駄遣い癖を公開

私たちの生活には、さまざまな無駄遣いの形が存在します。
その中でも、特に問題となるのが旦那の無駄遣い。
- ギャンブル
- スマホ課金
- 電気や水の無駄遣い
- 飲み代
- 会社の付き合い
これは日々の生活を圧迫するだけでなく、家庭内のストレスや争いの原因ともなります。今回は、そんな旦那の代表的な無駄遣いについてご紹介します。

ギャンブル
夫がギャンブルをやめられません。 定年後が心配です。いつも小遣いを全て使い切り、貸して貸してです(もちろん返って来ない)。 負けて散財し、貸さないと腹を立てます。 今に子供に借りたりするのではないかと心配します。 ストレスが溜まるから、ギャンブルをするのだと。 負けたらまたストレスなのに、本人はわからないのですね。 ストレスなんて誰でも溜まります。 それを理由にしたら、きりがありません。 仕事がストレスだと。私も仕事してますけどね。 いっそ、仕事やめたら?と言うと、お前達の為に働いてると。それは私も同じです。 私はギャンブルはしません。 それはストレスがないからだと、夫は勝手に思ってるみたいです。 ずっと一緒にいて、ギャンブルをやめさせられない私も、自分自身が落ち込みます。 私が悪いのではないかと。 ギャンブルで喧嘩になるし、それがわかっているのに、ギャンブルをやめられない夫。
Yahoo知恵袋より
多くの旦那が陥りやすい無駄遣いの一つがギャンブルです。
パチンコや競馬、オンラインカジノなど、種類はさまざま。しかし、結果は一緒:お金を溶かしてしまうことが多いです。
スマホ課金
やめられないゲーム課金。 旦那の話です。 結婚して、暫くしてからだったと思います。 毎月の携帯料金が高くなっていきました。 最高で約7万の請求だったこともありました。 旦那は(もう課金しない)と約束しても破られ続けました。 子供が2人いますが、下の子はまだ生後5ヶ月の赤ちゃんです。 旦那は、家族のことより自分が一番なんだと思いました。普段の生活みてても自分が一番です。 旦那は私が大事な話をしてもゲーム、運転中もゲーム。 課金やめられないなら携帯停めると言いました。 毎月節約して、やりくりしてるのに片方では逆のことするし、本当バカバカしくなってきます。 今回から旦那の携帯停める予定です。
Yahoo知恵袋より
スマホゲームの課金もまた、旦那の無駄遣いの一つです。一部のゲームは、課金しなければ進行できない仕組みがあり、ついつい課金を重ねてしまいます。
電気や水の無駄遣い
リビング(アパートなんで6畳くらい)で、テレビつけっぱなし、電気つけっぱなし、エアコンつけっぱなし、冬ならホットカーペットつけっぱなしで寝てしまいます。 私が夜中テレビのうるさい音に気付き、全て消して旦那を起こして隣の寝室で寝るように言います(私はこの時切れてかなり怒っています) 寝室が隣なのに何故動かない? 夜遅くまでテレビを見るのが好きな人です。 私はこの節電ブーム前からずっと電気、水道、ガスの節約をして来ました。(家計のため)昼間もなるべく電気を使わないよう色々工夫してるのに、旦那にこうされると、本当にガッカリだしすごく腹が立ちます。
Yahoo知恵袋より
エアコンをつけっぱなしにしたり、水道を無駄に使ったりという行為も無駄遣いの一つです。これらは生活に必要なものですが、適切な使い方をしなければ家計に大きな負担を与えます。

飲み代
うちの旦那さんは飲み会のたびにお金を要求してきます。 2次会、3次会帰りのタクシー代で毎回二万円くらい欲しいといいます。 最初は会社の飲み会は年に3回あるからそれだけは出して欲しいと言われたのでしぶしぶそれは出すといいました。 しかし、最近は毎月飲み会がありそのたびに一万とか請求してきます。 昨日、約束が違うと話しをしましたが、俺が誘ってるんじゃないし、誘われる。 俺が2次会に行かないとみんなが残念がるとか、ヘッドハンターされそうなくらい下請けの会社に気にいられてるから断りにくいとか、私には関係ないどうでもいい小自慢をしてきながら全く悪いとも思っている様子もないです。 子供もいてお金毎月かかるのに毎月お小遣いとは別に飲み代を請求されて、全く悪いとも思ってない旦那に呆れてます。
Yahoo知恵袋より
社交の場としての飲み会は必要ですが、それが度を越してしまうと無駄遣いになります。毎晩のように飲みに行き、その度に高額な飲み代を支払っていると、家計は大きく圧迫されます。
会社の付き合い
月に1~3回、会社の人と飲みに行きます。 旦那は誘われたら断らないタイプで、 聞き役なので誘われやすく他の部署の飲み会にも参加してます。 飲みに行くときに渡す金額は、いつも2万~3万円。 1次会+2次会+タクシーか代行で毎回2万円は使います。 会社の付き合いなので飲み会は仕方ないと思いますが、 忘年会、新年会と続いたときは全く貯金ができませんでした。 旦那は、全く経済観念がない人で 来週も飲みに行くと言ったら、私もまたお金が飛んでいくと思い 嫌な顔をしていまうので喧嘩になります。
Yahoo知恵袋より
付き合いでの出費も無駄遣いの一つです。会社の飲み会や接待などで無理にお金を使うと、家計に大きな負担を与えます。
旦那の無駄遣いを辞めさせる方法

皆さんの旦那さんは無駄遣いをして困っていませんか?
無駄遣いが続くと家計に影響が出てしまいますよね。そんな時は以下の方法を試してみてください。
- まずは話し合いを
- 相談しやすい雰囲気を作る
- 家計の現状を見せる
順番にみていきましょう。
まずは話し合いを
まずは旦那さんとの話し合いから始めてみましょう。
無駄遣いについての意識を改めて確認することが大切です。
旦那さん自身、無駄遣いをしているという自覚がないこともあります。まずは無駄遣いしていることを伝え、その理由を聞き出してみてください。
相談しやすい雰囲気を作る
話し合いをする際は、旦那さんが反発しないような雰囲気を作ることが大切です。
あくまで2人で問題を解決しようという姿勢を見せることが大切です。また、具体的な解決策を提案することで、無駄遣いを減らす意欲を引き出すこともできます。
家計の現状を見せる
最後には、家計の現状を旦那さんに見せることをおすすめします。
無駄遣いの結果、家計がどのように影響を受けているのかを具体的な数字に示すことで、無駄遣いの問題をより深く理解してもらうことができます。
以下記事でオススメの家計簿アプリを紹介しています。良ければ参考にしてみてください。

まとめ:旦那の無駄遣いを辞めさせる方法
ここまでご覧いただきありがとうございます。
無駄遣いをしてしまう理由と、無駄遣いを辞めさせる方法についてもう一度まとめます。
無駄遣いをしてしまう理由
- 衝動買いしてしまう
- ストレス発散
- 見栄を張ってしまう
- 計画性がない
- 計画性がない
旦那の無駄遣いを辞めさせる方法
- まずは話し合いを
- 相談しやすい雰囲気を作る
- 家計の現状を見せる
当然ですが、無駄遣いは家計を圧迫する一方で、ストレス発散にもつながることがあります。
重要なのは「無駄遣いとの向き合い方」です。
旦那の無駄遣いを頭ごなしに否定せず、話し合いを行うことが大切です。
まずは、話し合いの場を設け、旦那の無駄遣いを理解する姿勢を見せてあげましょう。
今回は以上です。この記事が少しでも参考になれば幸いです。

コメント